ここ最近、ニュースやCMで「暗号資産」という言葉を耳にすることが増えました。
以前はビットコインやイーサリアムは「仮想通貨」と呼ばれていて、「暗号資産」という名称が使われ出したのは最近のことです。
「今まで使われていた「仮想通貨」とは違うもの?」「使い分けにルールはあるの?」と疑問に思っている人も多いと思います。
「暗号資産」と「仮想通貨」は同じもの
結論から言うと、「暗号資産」と「仮想通貨」は同じものです。
「暗号資産」や「仮想通貨」の他にも、「暗号通貨」「クリプト」などの名称が使われることもありますが、これらも同じ意味になります。
今でも「仮想通貨」という名称は使われていますが、最近のテレビやインターネットでは「暗号資産」のほうが多く使われている印象です。
日本の法律(資金決済に関する法律)でも、はじめは「仮想通貨」という名称が使われていました。
ですが国際的な名称が「virtual currency」(=仮想通貨)から「crypto asset」(=暗号資産)に変更されたため、日本の法律もこれに合わせて2019年ごろから「暗号資産」という名称が使うようになりました。
このような法律の中での名称の変更もあって、これまでは「仮想通貨」と呼ばれていたものが「暗号資産」と呼ばれるようになってきたのかもしれません。
販売所・取引所はどちらを使っている?
暗号資産の販売所・取引所はどの名称を使っているのかを調べてみました。
- コインチェック 暗号資産
- bitFlyer 暗号資産
- DMMBitcoin 暗号資産
- GMOコイン 暗号資産
- SBI VC Trade 暗号資産
販売所によっては「暗号資産(仮想通貨)」と括弧書きにされていることもありますが、どの販売所も基本的には「暗号資産」を使っているようです。
将来的にはどちらの名称になるのか?
現在は「暗号資産」と「仮想通貨」の両方の呼び方が使われていますが、将来的には「暗号資産」と呼ぶことが増えていくのかなと思います。
法律でも「暗号資産」という名称を使いますし、販売所・取引所も「暗号資産」の名称を使っているので、あとは人間が次第にそれに合わせていくことになるかと思います。
そもそも暗号資産(仮想通貨)とは何か?
暗号資産(英語で「crypto asset」)とは、インターネット上でやり取りできるデジタル通貨のことです。
ビットコインやイーサリアムが代表的な暗号資産ですが、世界では1,000種類以上の仮想通貨が存在しています。
日本の取引所では、次のような暗号資産を取引することができます。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
暗号資産と法定通貨(日本円)の違い
暗号資産と法定通貨(日本の場合は「円」)の主な違いは次の通りです。
暗号資産 | 法定通貨(円) | |
---|---|---|
発行者 | 国、銀行 | なし |
価格変動 | する | しない |
暗号資産と電子マネーの違い
電子マネーとは、SuicaやWAONなど、データのやり取りを通じて支払いをするためのものです。
どちらもデータで支払いなどを行うため、電子マネーと暗号資産は似ている部分もありますが、次のような違いがあります。
暗号資産 | 電子マネー | |
---|---|---|
発行者 | 企業など | なし |
使用方法 | 専用端末を使用 | アドレスを使用 |
価格 | 日本円 | 変動 |
暗号資産の使い方
投資に使う
暗号資産は、投資目的で購入されることが多いです。
私もいくつか暗号資産を保有していますが、目的は投資です。
暗号資産は株式やコモディティ(金など)に比べて価格の変動が大きいので、それなりのリスクはありますが、うまくいけばかなりのリターンを得ることができる可能性があります。
例えば、ビットコインの過去5年間のチャートをみても、5年前には100万円だったビットコインは、5年間で300万円まで上昇しています。
ビットコインの他にも仮想通貨にはいろいろな種類がありますが、多くの仮想通貨で値上がりが見られます。
通貨として使う
暗号資産は投資目的で見られがちですが、もともとはデジタル通貨なのであり、本来的な使用目的は通貨としての利用です。
暗号資産には、現預金にはない下記のようなメリットがあります。
- 現金を持ち歩く必要がない
- 遠方の人への送金が簡単(海外送金もできる)
その他の使い方
暗号資産には、投資や通貨としての使い方以外にも、様々な使い方があります。
NFTなどがその例です。
最後に
「暗号資産」には「仮想通貨」「暗号通貨」「クリプト」などいろいろな呼び方がありますが、同じものです。
過去には「仮想通貨」から「暗号資産」へと呼び方が変わりましたが、これからは「暗号資産」という呼び方で定着するのではないかと思っています。(定着してほしい。)
このブログでも「暗号資産」を使ってく予定です。
コメント